2010年8月24日火曜日

情報の大海原、ウェブ

玉石混合の「情報の大海原、ウェブ」、"We now generate the amount of information at five exabyte every two days." (Eric Schmidt at ANA Annual Conference - November 6, 2009)、を航海するには地図が欲しい、多数の灯台があれば遭難を避けられる。(exabyte = 10^18 byte)

ここで、佐々木氏のキュレーター(Curator)の概念が参考になる。

「佐々木氏は、『佐々木俊尚のネット未来地図レポート  2010.8.23 Vol.105』で、キュレーター (curator)には、Twitter上等で情報を紹介する際、「コンテキスト、コメントを付与し」、情報を「意味付ける」という重要な役割があると指摘している。この役割を、佐々木氏は、「演出」というイメージで表現している。
9:30  2010/08/24」

参照: On "Common Sense"

ここでは、キュレーター(Curator)は、「灯台守」である。

灯台守は、自分の「意志」と「意図」に基づいて、情報を意味付け、混沌とした情報の大海原を「分節化、to articulate 」し、或る秩序をもたらすであろう。灯台守は多い方がいい。多様性はウェブ生態系を救う。

灯台守はSNSでもいい。

「異文化との遭遇の場、出会い系、ウェブで、我々は、情報を収集し、選別し、意味づけ、そして、それをみんなと共有(情収選意共)し、ウェブは一様な場、「ネット砂漠」へと推移するのか?あるいは、多種多様なSNSの出現により多様な異文化が形成される豊かなウェブ生態系( The Web Ecosystems or The Browser worlds )へと向かうのか? 18:54  2010/08/10」

それは無数の多様で独創的なキュレーター(Curators)の存在と彼らの「自由」な活動にかかっているのではないか?そして、彼らに共感するfollowersの存在に。

参照: ウェブ、Curation、SNSそしてウェブ生態系(The Web Ecosystem or The Browser World )へ
10:52  2010/08/24

http://www.geocities.jp/webyjiro/
10:20  2010/08/25

0 件のコメント:

コメントを投稿